Office Garatama

がらたま 中学理科3 1学期中間テスト対策の解答例 天気の変化編


1 (1) イ,ウ
  (2) エ
  (3) ア
  (4) 乾湿計
  (5) 水銀

2 (1) a 雨  b くもり  c 快晴
  (2) a 2  b 東  c くもり
  (3) 飽和水蒸気量
  (4) 湿度(%)=空気1m3中に含まれている水蒸気量(g) / その気温での飽和水蒸気量(g)
×100
  (5) 雲
  (6) 降水
  (7) 海風
  (8) 陸
  (9) 大気(空気)の重さ
  (10) 760mmHg 1013hPa

3  

4 (1) 89%
  (2) 小さくなる(低くなる)
  (3) 天気晴れ,南西の風,風力3

5 (1) A 差   B 乾
  (2) 水が蒸発することで,(気化)熱をうばうから

6 (1) 25℃
  (2) 68%
  (3) ウ
  (4) イ

7 (1) 15℃
  (2) 78%
  (3) 10.0g
  (4) 約10℃
  (5) 低いとき C

8 (1) hPa
  (2) 68%
  (3) 22℃
  (4) 北西の風,風力7
  (5) 
  (6) a  b 

9 (1) 51.3%
  (2) 9.3g
  (3) 100%
  (4) 4.3g

10 (1) a 限度  b 飽和  c 飽和水蒸気量  d 温度
  (2) 5℃…6.8g  25℃…23.1g
  (3) 2.3g
  (4) 87%

11 (1) 増えていく(大きくなる)
  (2) 30g
  (3) 露点…20℃  湿度…100%
  (4) 水滴となって出てくる
  (5) 8g
  (6) 100%

12 (1) 50%
  (2) A D
  (3) 150g
  (4) 100%
  (5) 10℃
  (6) 露点
  (7) 1500m

13 (1) 23日…15.4g  24日…23.1g
  (2) 23日…56.6%  24日…84.9%
  (3) 4.1g
  (4) 5.8g

14 (1) 水
  (2) 露点
  (3) 約20g
  (4) 66.7%

15 (1) B
  (2) 1.4g

16 (1) a 水滴  露点
  (2) a 57.7%  b 20℃

17 (1) 6℃ 100%
  (2) 5.1g
  (3) 温度が高くなるにつれ,飽和水蒸気量が大きくなるから。
  (4) 33.3%

18 (1) 18.0g
  (2) 243.2g
  (3) 6.6gが水滴となって出てくる
  (4) 100%
  (5) 80.5%
  (6) 14.95g

19 (1) 露点
  (2) 17.3g
  (3) 10℃
  (4) 53.1%
  (5) 高くなる

20 (1) 低い…4日目  高い…3日目
  (2) 100
  (3) a 80%  b 12.32g  c ウ  d 8.1g

21 (1) 10℃
  (2) 露点
  (3) 9.4g
  (4) 31%
  (5) 2.6g

22 (1) 64.9%
  (2) 17.3g
  (3) 20℃
  (4) 露点
  (5) 低くなる

23 (1) 約10g
  (2) 60%
  (3) 37.5%
  (4) 17℃
  (5) 露点

24 (1) 低くなる
  (2) 下がる
  (3) 白くくもる

25 (1) 温度…18℃  湿度…100%
  (2) 1℃
  (3) ア

26 (1) A 膨張する  B ちぢまる  C さがる  D あがる
  (2) E
  (3) 引いたとき
  (4) ア
  (5) 氷の結晶
  (6) a 低く b 増加する c 下がり d 露点

27 (1) a カ  b コ  c イ  d ク  e エ  f 低い
  (2) ○…気体  ●…液体  *…固体
  (3) a 雨  b 雲  c 降水

28 (1) イ
  (2) オ
  (3) エ
  (4) ウ
  (5) ア

29 (1) a 低  b 膨張  c 下がる  d 露点  e 上昇気流  f 降水
  (2) 3500m

30 (1) 増加(膨張)する
  (2) 16℃
  (3) 900m
  (4) 4100m
  (5) 8.8g

31 (1) 12.11g
  (2) 600m
  (3) 2℃
  (4) 26℃
  (5) 5.6g
  (6) 23.0%
  (7) a ア 上がり   b エ 下がる
  (8) フェーン現象

32 (1) 1000m
  (2) 20℃
  (3) 35℃
  (4) 下がる
  (5) フェーン現象

33 1.03  1013  760

34 (1) 等圧線
  (2) 高気圧
  (3) P
  (4) a イ  b ウ
  (5) 良い

35 (1) 高いところから低いところへ
  (2) 高気圧…イ  低気圧…エ
  (3) B
  (4) A…下降気流  B…上昇気流
  (5) B

36 (1) うすくなる
  (2) A
  (3) 1kg重
  (4) 低くなる

37 (1) 窒素  酸素
  (2) B 地表面に近いため
  (3) 大気圧
  (4) 1kg重/cm2
  (5) 小さくなる
  (6) 1013hPa
  (7) hPa

38 (1) 1008hPa
  (2) A
  (3) イ
  (4) 低気圧
  (5) 気圧配置

39 (1) B
  (2) 海風
  (3) 陸地
  (4) 陸から海へふく
  (5) 陸風

40 (1) 76cm
  (2) 1000m
  (3) 15℃
  (4) 約1250m

41 (1) B 等圧線の間隔が密だから(等圧線の間隔が込み入ってせまいから)
  (2) 1012hPa
  (3) 西

42 (1) D
  (2) 1016hPa
  (3) 地球の自転の影響を受けているたま(転向力)
  (4) 南西
  (5) P地点
  (6) ア

43 (1) a ヘクトパスカル b 1013  c 2  d 10(もしくはc 4 d 20)
  (2) a A  b 下降気流  c B  d 自転

44 (1) A→B
  (2) 上昇気流
  (3) B
  (4) B
  (5) B
  (6) イ

45 (1) くもり
  (2) hPa
  (3) 1012
  (4) エ

46 (1) a イ  b ウ

47 (1) 等圧線
  (2) 1008hPa
  (3) A…高気圧  B…低気圧
  (4) ア
  (5) A 図2…d 図3…う   B 図2…b 図3…え

48 (1) ヘクトパスカル
  (2) 等圧線
  (3) 1004hPa
  (4) A 高気圧  B 低気圧
  (5) A 垂直…イ 水平…イ  B 垂直…ア 水平…ウ
  (6) C
  (7) 地球の自転の影響を受けるため

49 (1) 等圧線
  (2) 低気圧 B
  (3) 高気圧
  (4) 1016hPa
  (5) 気圧配置
  (6) ウ

50 (1) 前線
  (2) 寒冷前線
  (3) 積乱雲
  (4) 温暖前線

51 (1) A 寒気  B 暖気
  (2) 
  (3) 乱層雲
  (4) しとしとと長時間降る雨
  (5) 気温は高くなる(ことが多い)

52 (1) 前線
  (2) A  B 
  (3) 冷た  温か  上昇  下  温か  冷た  上

53 (1) 寒冷前線
  (2) B C
  (3) エ
  (4) C
  (5) くもり

54 (1) 寒冷前線 積乱雲
  (2) イ

55 (1) A 寒冷前線  B 温暖前線
  (2) 気温 d  気圧 c
  (3) C
  (4) d
  (5) イ
  (6) ア
  (7) 西北西(北西)

56 (1) A 寒冷前線   B 温暖前線
  (2) A ア   B ア
  (3) A
  (4) C
  (5) B

57 (1) 低気圧
  (2) 温暖前線
  (3) 寒冷前線
  (4) 寒気団中
  (5) イ
  (6) ウ

58 (1) 寒冷前線
  (2) ウ
  (3) C
  (4) 15時ごろ
  (5) ウ

59 (1) 寒冷前線
  (2) 
  (3) エ
  (4) イ
  (5) 積乱雲 短時間に激しい雨が降る

60 (1) A 寒冷前線  B 温暖前線
  (2) 積乱雲
  (3) A
  (4) 東
  (5) 南西
  (6) ア
  (7) ウ
  (8) ウ
  (9) イ

61 (1) イ
  (2) ア
  (3) エ
  (4) ウ
  (5) ウ

62 (1) 北北西の風,風力3,くもり
  (2) 前線名…寒冷前線  ア,エ,オ
  (3) ア,ウ
  (4) 12時

63 (1) イ
  (2) 寒冷前線
  (3) 気温が低下 風向が変化
  (4) 北

64 (1) A 気温   B 湿度   C 気圧
  (2) 12時から15時の間  OD
  (3) 温暖前線
  (4) OD…積乱雲  OE…乱層雲
  (5) 強いにわか雨(短時間)
  (6) エ
  (7) b

65 (1) 冬
  (2) 晴れることが多い
  (3) C
  (4) イ
  (5) B D
  (6) 停滞前線

66 (1) A シベリア気団   B オホーツク海気団   C 揚子江気団   D 小笠原気団
  (2) A…ア B…エ C…イ D…ウ

67 (1) イ
  (2) A…冬  B…夏
  (3) C
  (4) 乾燥している
  (5) B
  (6) C

68 (1) A シベリア気団  B オホーツク海気団  C 小笠原気団  D 揚子江気団
  (2) A…冬  C…夏
  (3) B…d  D…b
  (4) B C
  (5) 移動性高気圧

69 (1) シベリア気団
  (2) 冬
  (3) 移動性高気圧
  (4) エ
  (5) 停滞前線
  (6) オホーツク海気団
  (7) ア
  (8) ア
  (9) (解答例)冷たくて乾燥しているシベリア気団が日本海を渡るとき,大量の水蒸気を含むむので,日本列島の山脈を越えるとき,日本海側に大量の雪を降らせる。その後,乾いた空気が太平洋側に流れ込むので,太平洋側では晴れる日が多い。

70 (1) 冬
  (2) a 移動性高気圧  b 揚子江気団
  (3) 梅雨(停滞)前線
  (4) オホーツク海気団 小笠原気団(順不同)
  (5) A シベリア気団  C 小笠原気団
  (6) 
  (7) ウ→エ→ア→イ

71 (1) 図2…夏  図4…冬
  (2) 図2…ア  図4…エ
  (3) 図2…小笠原気団  図4…シベリア気団
  (4) ア 揚子江  イ 移動性  ウ 低気圧  エ 周期
  (5) 梅雨前線
  (6) オホーツク海気団 小笠原気団(順不同)

72 (1) A→D→B→C
  (2) エ
  (3) 発達している
  (4) 停滞前線

73 (1) 冬
  (2) 西高東低
  (3) 夏
  (4) 南高北低
  (5) 日本海側…雪またはくもり  太平洋側…晴天が続く

74 (1) 西から東
  (2) A→C→B→D
  (3) 約1000km